センター開館時間:午前9時から午後7時(日・祝日は午後5時まで)
夜間利用時間:午後7時から10時 (日・祝日は午後5時~10時)休館日:毎月曜日
目指せ!登録団体数
茨城県ナンバーワン
1月31日現在、登録団体数150件
龍ケ崎市の人口8万人弱で、会員総数約6.500人以上
市民活動センターが発行している広報紙です。市民活動センターからのお知らせや市民活動、団体の活動紹介、イベント情報などを掲載しています。
ひびき 2月号 new!
☆トップニュース
「武漢日記」を読んで。
新型コロナウイルス蔓延の発祥地「武漢」。揚子江に面し、千湖を擁する1100万都市の完全封鎖。東京都よりわずかに小さく風光明媚な都市と思える。都市封鎖の中で一人の女性作家が実情を伝える日記を書いた。
「りゅうがさき市民活動フェア in サプラ」を開催します!
日時:2月20日(土)21日(日)11時~16時/場所:ショッピングセンターサプラ 光のモール(サプラ1階)/内容:パネルによる活動紹介のみ
龍ケ崎ヒストリー第1回 「一力長五郎」
一力長五郎、本名は山崎安好で、文化12年(1815)現在の茨城県龍ケ崎市若柴町字富士ノ下に生まれます。大関に強く、大物食いの長五郎といわれました。
市民活動センター利用者へのつなぐ活動/ふれあいマーケット
無農薬野菜や手づくり小物品、市民発明品や環境対策に挑戦する生産物、200円携帯照明、マスク他便利で安くて利用の帰りに購入できる「利用者をつなぐマーケット」が大好評。
大学生の「SDG‘s」活動
流通経済大学の任意サークル「第三文明研究会/大津代表」による『SDG‘s』の目標達成に向けた研究がパネル展示されています。
龍ケ崎短歌会
我が家で八十二歳を超えたのは我が初めて先祖の守り
中村 雅彦
子ら去りてテレビの音量上げもどす独りたのしむポアロの推理
日野林 佐智子
市民活動センターとは?
市民活動(社会貢献活動)を積極的にサポートします。
そのための「場」の提供として、会議スペースの貸し出しや、印刷機・コピー機・パソコンなどの供用を行っています。
また、各種情報の提供・収集を行い、市民・企業・行政など、多くの主体との連携と協働を図りながらのまち育てを目指しています。
■会議室などの場所を無料で提供します。
■パソコンなど事務機器が利用できます。
■登録団体の活動情報が閲覧できます。
■市民団体様からの相談に答えします。
■市とのパイプ役として活動のお手伝いをします。
■NPOやサークル設立のお手伝いをします。
■NPOやサークル運営のお手伝いをします。
■政治・宗教・営利目的の方のご利用は 出来 ません。(※1)
■上記※1を除き、龍ケ崎市在住及び龍ケ崎市に通勤通学されている方ならどなたでもご利用出来ます。